🧭 「投資はギャンブルじゃない」大学生でもできる“つみたてNISA”の始め方

投資・資産形成

💡 はじめに:投資=ギャンブルじゃない!

「投資はギャンブルみたいで怖い」「お金を失うかもしれない」——そう思っている人も多いでしょう。
でも実は、投資は“短期で当てにいくもの”ではなく、長期で資産を育てるものです。

特に、大学生や社会人になりたての人におすすめなのが**“つみたてNISA”**。
国が作った“非課税で積み立てができる”制度で、少額から始められる安心設計です。

📘 つみたてNISAとは?

“つみたてNISA”は、長期・積立・分散投資をサポートする国の制度です。
毎月コツコツと投資信託を買っていく仕組みで、得た利益には税金がかかりません

✅ 基本情報

  • 対象:18歳以上(大学生もOK)
  • 年間投資上限:40万円(=月約3.3万円)
  • 非課税期間:最長20年間
  • 対象商品:金融庁が選んだ「長期・積立・分散」に適した投資信託

つまり、「少しずつ安全性の高い商品を積み立てていく」仕組み。
**“ギャンブルではなく、貯金の延長線”**のような感覚で取り組めるのが特徴です。

💬 実体験:半年で200万円が250万円に増えた話

正直、最初は私も「投資なんて怖い」と思っていました。
でも、授業で経済の話を聞いたのをきっかけに、試しにつみたてNISAと米国株の投資信託を始めてみたんです。

毎月のバイト代から少しずつ積み立てていくうちに、投資そのものが“数字で見る社会の勉強”みたいで楽しくなってきました。

そして気づけば——
半年で200万円が250万円に!

もちろん、たまたまタイミングが良かった部分もあります。
でも、毎日チャートを見張るようなことは一切せず、「放っておいただけ」でこの結果。
“つみたてNISA”がいかに時間を味方にできる制度か、実感しました。

今は「投資=怖い」ではなく、「投資=未来の自分への仕送り」という感覚で続けています。

🧮 どれくらいお得なの?

通常の投資では、得た利益に約20%の税金がかかります。
しかし、つみたてNISAではその税金がゼロ!

たとえば、20年間で100万円の利益が出た場合——

  • 通常の投資:税金で20万円が引かれる
  • つみたてNISA:100万円まるごと自分のもの

つまり、国があなたに20万円プレゼントしてくれるようなものです。

🏦 大学生でもできる3ステップ

① 口座を開く

まずは証券会社(SBI証券・楽天証券など)で「つみたてNISA口座」を開設。
スマホとマイナンバーカードがあれば、数日で開設できます。

② 積み立て金額を決める

「お金がないから無理…」という人も安心。
なんと月100円から始められます。
私は最初、バイト代の一部を“投資用口座”に回すようにしました。

③ 投資信託を選ぶ

初心者におすすめのタイプはこちら👇

タイプ特徴代表的なファンド例
全世界株式型世界中に分散投資。リスクが少ない。eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
米国株式型世界最大の経済大国・アメリカに集中。SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

⏳ 続けるコツ:タイミングは気にしない!

つみたてNISAで一番大事なのは、続けること
「今は高い?」「下がった?」と気にしても、正直意味はありません。
なぜなら、毎月一定額で自動的に買い付けることで、高い時は少なく・安い時は多く買う仕組みになっているからです。

いわゆる「ドルコスト平均法」と呼ばれる方法で、リスクを分散できます。
相場を読むより、“やめないこと”が勝ちにつながります。

🎓 まとめ:未来の自分に“仕送り”しよう

投資は「一発当てるもの」ではなく、未来の自分を助ける行為
大学生のうちから始めれば、数年後には周りと大きな差がついています。

半年で資産が1.25倍になった私の経験からも、言えることは一つ。

「やらなかった後悔より、始めて学べた経験の方が大きい。」

未来の自分に仕送りする気持ちで、今日から“つみたてNISA”を始めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました